西成区広報紙にしなり我が町 令和4年(2022年)4月号 No.311 令和4年度 西成区の主な取組みをご紹介します  西成区は「すべてはこどもたちのために」をキャッチフレーズに、未来を担う子どもたちが健やかに育ち、だれもが笑顔にあふれ、安心安全に暮らすことができるまちの実現をめざして、取組みを進めていきます。 [SDGsを意識して取り組んでいます]  SDGsは持続可能な世界を実現するための国際的な目標です。大阪市でもSDGs推進に取り組んでいます。運営方針の各「経営課題」に、対応するSDGsの17のゴールを設定しています。 西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) 子どもが育つ環境の充実 子どもが夢を持ち健やかに育つ環境を整えるなど、子どもに寄り添った支援と子育てしやすいと実感できるまちをめざします。 プレーパーク事業 予算額 1,153万円 西成区こども生活・まなびサポート事業 予算額 6,937万円 など にぎわいとコミュニティが生まれるまちづくり 活気にあふれ、誰もが歩きたくなる楽しいまち、豊かに自分らしく健康に生活できるまちをめざします。 西成区魅力発信事業 予算額 834万円 地域コミュニティ支援事業 予算額 6,312万円 西成版サービスハブ構築・運営事業 予算額 2,578万円 など 防災・防犯・安全対策 災害に強いまち、犯罪が起こりにくいまち、安心安全に暮らせるまちをめざします。 地域防災活動事業 予算額 789万円 防犯対策事業 予算額 255万円 空家等対策推進事業 予算額 81万円 など あいりん地域対策 官と民が協働して取り組み、あいりん地域が抱えるさまざまな課題を解決し、誰もが安心して暮らすことができるまちをめざします。 あいりん地域環境整備事業(巡回・啓発等) 予算額 1億262万円 あいりん地域を中心とした結核対策事業 予算額 5,482万円 など 詳しくは西成区ホームページをご覧ください 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 お知らせ 国民健康保険・後期高齢者医療のお知らせ ①令和4年度(令和4年4月~令和5年3月)の保険料 【国民健康保険】 ●保険料の決定時期  6月に決定し、6月中旬に世帯主の方へ「国民健康保険料決定通知書」を送付します。 ●支払方法 ◎口座振替や納付書などでお支払い(普通徴収)の世帯  1年間分の保険料を6月から翌年3月までの10回で納付していただきます。  4・5月は新年度の保険料の納付はありません。 ◎年金からお支払い(特別徴収)の世帯  1年間分の保険料を年6回の年金支払月にお支払いいただきます。 ●保険料の納付相談  6月中旬以降は窓口が大変混雑し、相当な待ち時間が発生します。  新年度の保険料は、6月1日(水)からご相談できますので、お早めにお問い合わせください。 ●視覚障がいのある世帯主の方へ  決定通知書の主な内容を点字文書にして同封することができます。ご希望の方は電話でお申し込みください。 【後期高齢者医療】 ●保険料の決定時期  7月に決定し、7月中旬にご本人へ「後期高齢者医療保険料決定通知書」を送付します。 ●支払方法 ◎口座振替や納付書などでお支払い(普通徴収)の方  1年間分の保険料を7月から翌年3月までの9回で納付していただきます。  4~6月は新年度の保険料の納付はありません。 ◎年金からお支払い(特別徴収)の方  1年間分の保険料を年6回の年金支払月にお支払いいただきます。 ②国民健康保険料・後期高齢者医療保険料のための所得申告書をご提出ください  所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません(国民健康保険は世帯全員の所得が判明する必要があります。後期高齢者医療は本人と世帯主の収入が判明する必要があります)。税の申告が不要な場合でも、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料にかかる所得の申告を行う必要があります。  所得がないなど、市民税・府民税の申告の必要のない方で、「国民健康保険料のための所得申告書」または「後期高齢者医療保険料のための所得申告書」が届いている方は、お早めに提出をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 介護保険料決定通知書を送付します  介護保険の第1号被保険者の方(市内在住の65歳以上の方)で、口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)に、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。  年金から納付いただいている方(特別徴収の方)は、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(介護保険)5階51番窓口 電話 06-6659-9859 児童扶養手当・特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定  令和4年4月分からの手当月額が次のとおり改定されました。 令和4年4月から ①児童扶養手当  児童1人  全部支給 43,070円  一部支給 43,060円~10,160円  児童2人目の加算額  全部支給 10,170円  一部支給 10,160円~5,090円  児童3人目以降の加算額  全部支給 6,100円  一部支給 6,090円~3,050円 ②特別児童扶養手当  1級 52,400円  2級 34,900円 ③特別障がい者手当 27,300円 ④障がい児福祉手当 14,850円 ⑤経過的福祉手当 14,850円 問合せ   ①②大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824  ③④⑤大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話 06-6659-9857 あなたが抱えている生活の不安や心配をお聞かせください!ひとりで悩まずご相談ください! 生活自立相談支援窓口「はぎさぽーと」 ●住むところがない、家賃が払えない… ●仕事が見つからない… ●家族のことで悩んでいる… ●社会に出るのがこわい… など  あなたのその悩み、「はぎさぽーと」と一緒に解決しましょう!  相談は無料、秘密は厳守します。おひとりで抱え込まず、まずは話してみませんか? 問合せ  はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体)5階53番窓口 電話 06-6115-8070 結核健診を受けよう! 予約不要 無料  お住まいの地域に、胸部レントゲン検診車がお伺いします。年に1回は健診をうけましょう! 対象 満15歳以上の区民の方 日時 4月20日(水)13時30分~15時 場所 山王集会所(大阪市西成区山王2-10-24) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 固定資産税・都市計画税(第1期分)納期限は、5月2日(月)です  市税は、市政運営の原動力であり、市民の皆さまのために大切に活用させていただきます。市税へのご理解と納期内の納付をお願いします。 問合せ 〇固定資産税・都市計画税(土地・家屋)  あべの市税事務所 固定資産税(土地・家屋)担当  電話 06-4396-2957(土地)、06-4396-2958(家屋) 〇固定資産税(償却資産)船場法人市税事務所  固定資産税(償却資産)グループ  電話06-4705-2941 固定資産税(土地・家屋)に関する縦覧を行います  土地または家屋の固定資産税の納税者となる方は、資産のある区を担当する市税事務所で縦覧帳簿を縦覧できます(資産をお持ちの区の縦覧帳簿に限ります)。 期間 4月1日(金)~5月2日(月)(土・日・祝日を除く)9時~17時30分(金曜日は19時まで) 持ち物 本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)または納税通知書     代理人の場合は委任状が必要です。 問合せ あべの市税事務所 固定資産税(土地・家屋)担当     電話06-4396-2957(土地)、06-4396-2958(家屋) 犬や猫を愛する皆さんへ 4月は「犬・猫を正しく飼う運動強調月間」です  世の中は動物の好きな人ばかりではありません。動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、次のことを守って、他人に迷惑をかけないように適正飼養に努めましょう。 ●愛情と責任をもって終生飼いましょう。 ●普段から自宅で排便・排尿させてから散歩にいくよう習慣づけましょう。 ●所有者がわかるように名札(犬は鑑札と注射済票)などを着けましょう。 ●不妊・去勢手術をしましょう。 ●猫の放し飼いはやめましょう。犬の放し飼いは禁止されています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9973 古い住宅の解体・建替え費用等を補助します! 一定の要件を満たす解体・建替え・防災空地整備について補助します(限度額あり)。 ①隣地を取得した戸建て住宅への建替え費用 ②狭い道路に面した古い木造住宅の解体費用 ③集合住宅への建替え費用 ④防災空地整備費用  対象地域や補助内容など詳細はお問い合わせください。 問合せ ①②③都市整備局 耐震・密集市街地整備受付窓口 電話06-6882-7053   ④都市整備局 住環境整備課密集市街地整備グループ 電話06-6208-9235 カラスの被害にあわないために  カラスは春先に高い木の枝などに巣を作り、5月から6月頃にヒナを育てます。この時期は次のことに気をつけて、被害にあわないようにしましょう。 ●巣に近づくと、大きな声で鳴いて威嚇してくることがありますが、あわてずにその場から離れましょう。 ●地面に落下してしまったヒナに近づくと、ヒナを見守っている親ガラスに威嚇されることがありますので、ヒナには近づかないようにしましょう。 ●生ごみは決まった時間、決まった場所に出しましょう。また、カラスは目で食べ物を探しているため、生ごみを出すときは水分を十分に切って新聞紙などできちんと包み、ごみ袋の外側から見えないようにしましょう。  迷惑だからといって、カラスを捕まえることや、卵やヒナを捕ることは禁止されています。被害が収まらない場合は、捕獲許可を動物愛護相談室(電話06-6978-7710)にご相談ください。  なお、許可申請および捕獲は、その場所の所有者等に実施していただくこととなります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9973 西成区防災協力事業所への登録をお願いします 西成区防災協力事業所登録制度とは?  事業所が平常時から防災訓練等への参加などを通じて地域との交流を深めるとともに、災害発生時には、それぞれができる範囲で防災活動に協力し、被害の軽減や地域生活の早期復旧のため、貢献していただく制度です。 対象となる事業所の範囲  区内に店舗(本店、支店を含む)、工場、営業所、事務所を有する事業所および活動拠点を置く団体(NPO法人、ボランティア団体を含む)で、法人格の有無は問いません。 ※詳細な情報や登録申請用紙のダウンロードは、ホームページをご覧ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 外国籍住民法律相談 無料  5つの言語(英語、中国語、韓国・朝鮮語、ベトナム語、フィリピン語)で法律に関する相談をおこなっています。 日時 4月6日(水)13時~16時、4月20日(水)17時~20時 場所 大阪国際交流センター内インフォメーションセンター(大阪市天王寺区上本町8-2-6) 相談をすることができる人数 4組ずつ 申込み 月曜日~金曜日 9時~19時、土曜日・日曜日・祝日 9時~17時30分 予約電話 電話 06-6772-1127     ※予約するときに、相談するための場所まで行くか、電話での相談か、どちらかを選んでください。 問合せ 大阪市総合コールセンター「なにわコール」 電話 06-4301-7285 BCG予防接種のお知らせ 対象者 生後12か月未満(標準 生後5~8か月) 持ち物 予防接種手帳、母子健康手帳 日時 4月5日(火)13時45分~14時45分 場所 区役所4階 日時 5月17日(火)13時45分~14時45分 場所 区役所2階 各種健診のお知らせ 令和3年度から市民への安心・安全ながん検診の提供を考慮し、保健福祉センターでの胃がん検診を廃止し、取扱医療機関のみで実施しています。 大腸がん検診 便潜血検査 要予約 費用 300円 日時 5月7日(土)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 対象 40歳以上の方 肺がん検診 胸部エックス線検査 要予約 無料(※たんの検査 400円) 日時 5月7日(土)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 対象 40歳以上の方(たんの検査は喫煙指数の多い50歳以上の方のみ) 乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約 1,500円 日時 4月20日(水)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 対象 40歳以上の女性で前年度受けていない方 骨量検査 かかと部分の超音波測定 予約優先 無料 日時 4月20日(水)9時30分~10時50分 受付場所 区役所2階 対象 18歳以上の方 歯科相談 予約不要 無料 日時 4月20日(水)9時30分~11時 受付場所 区役所1階ロビー 対象 年齢は問いません 特定健康診査 予約不要 無料 受診券・被保険者証をお持ちください 日時 5月7日(土)9時30分~11時 受付場所 区役所4階 対象 40歳以上で大阪市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入している方 結核健診 予約不要 無料 対象 15歳以上の方    結核は感染症です。早期に発見し治療することが大切です。    年に1回は健診を受けましょう。 日時 月~木曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時30分~11時30分、13時30分~15時30分 受付場所 区役所2階23番窓口 日時 月~金曜日(除外日あり。お問い合わせください)9時~12時、13時~15時 受付場所 保健福祉センター分館3階 ●各種がん検診、特定健康診査は、取扱医療機関でも受診できます。 ●定員なり次第、受付終了しますのでご了承ください。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話 06-6659-9882 特定健診については 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話 06-6659-9956 結核健診については 大阪市西成区役所保健福祉課(結核対策)2階23番窓口 電話 06-6659-9969 各種がん検診は行政オンラインシステムでも予約できます。 ※オンライン予約は事前に登録が必要です。 予約状況を大阪市ホームページで見ることができます。 ※予約状況は変動しますので、目安としてご利用ください。 専門相談日 秘密厳守 無料 ●マスク着用をお願いします。未着用の場合、相談をお断りします。 ●体調不良の方はご遠慮ください。 ●市内在住の方に限ります。 相談内容 ①法律相談【当日抽選】 日時 4月1日(金)・19日(火)、5月17日(火)12時45分~16時 定員 各16名 申込方法など 当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。        ※できるだけ多くの方に法律相談をご利用いただくため、同一・同種の案件について、反復的・継続的に法律相談をご利用になることはお控えください。 場所 西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課  7階72番窓口 電話 06-6659-9683 相談内容 ②日曜法律相談【要電話予約】 日時 4月24日(日)9時30分~13時30分 定員 各16名 申込方法など 受付:4月21日(木)・22日(金)9時30分~12時 予約電話06-6208-8805 場所 都島区役所、阿倍野区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 相談内容 ③行政相談【予約不要】 日時 4月14日(木)13時~15時 申込方法など 国の仕事に関する相談に行政相談委員が応じます。 場所 西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課  7階72番窓口 電話 06-6659-9683 相談内容 ④不動産相談【要電話予約】 日時 4月15日(金)13時~16時 申込方法など 受付:4月1日(金)~13日(水)(土曜日・日曜日・祝日除く)9時30分~17時 予約電話06-6636-2103        空き家問題、不動産全般に関するご相談に専門家が応じます。        当月当番:(公社)全日本不動産協会なにわ南支部 場所 西成区役所7階相談室 問合せ (公社)全日本不動産協会なにわ南支部 電話06-6636-2103 相談内容 ⑤花と緑の相談【予約不要】 日時 4月8日(金)、5月13日(金)14時~15時30分 申込方法など 花や園芸についての相談を行います。 場所 西成区役所1階区民ロビー 問合せ 八幡屋公園事務所 電話06-6571-0552 ●相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ●市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ●①②④の相談時間は、お一人30分間です(相談後の記録作成時間等含む)。 みんなで学ぼうSDGs(エス・ディー・ジーズ) ゴール3 すべての人に健康と福祉を 日本発祥の「母子健康手帳」が世界で注目されています。母子の健康状態を記録することや、子どもの健康や発達・成長に関する情報を得ることができ、お母さんと子どもの健康維持に役立っています。 安心・安全 みんなでつくろう安心安全まちづくり ~地域の輪 みんなで守ろう 子どもの未来~  小学生になると子どもたちだけで行動することが増え、犯罪等に巻き込まれる危険性が増えます。  区役所と警察署では小学生たちに「5つのやくそくをまもろう!」というテーマで、防犯教室を開催しています。  子どもたちが犯罪に巻き込まれないために、地域の皆さんにも覚えていただき、子どもたちの安全を守りましょう。 -5つのやくそく- ●一人で遊びません ●知らない人にはついていきません ●連れていかれそうになったら、大声をだしてにげます ●誰とどこで遊ぶか、いつ帰るかを、おうちの人に言ってから出かけます ●友だちが連れていかれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます 問合せ  大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734  西成警察署 生活安全課 電話06-6648-1234 西成消防署 4月は「新生活」の季節です  入学や就職、転勤、異動など新しい生活場所での防災対策は万全ですか? 1.室内の地震対策  家具の転倒などによるケガが多く発生しています。家具の転倒を防ぐために、金具や突っ張り棒で壁や天井と固定しましょう。 2.家具の配置  いざという時、避難の妨げにならないよう家具の配置や方向に注意しましょう。また、家具が寝ている方向へ倒れてこないように配置しましょう。 問合せ 西成消防署 電話 06-6653-0119 西成警察署 春の地域安全運動 4月18日(月)~27日(水)  期間中、子どもや女性の安全を守る活動のほか、西成区役所と連携して「特殊詐欺被害防止」に向けた取組みをスタートします。  新型コロナウイルス感染症対策をしながら、各種施策を行っていきます。  皆さまのご協力をお願いいたします。 問合せ 西成警察署 防犯係 電話 06-6648-1234 春の全国交通安全運動 4月6日(水)~15日(金)  交通ルールを守り自転車を安全に利用する、飲酒運転を根絶するなど、みんなで交通マナーを高め、交通事故をなくしましょう。 交通安全運動西成区民大会 予約不要 無料 日時 4月6日(水) 14時~15時 場所 区民センター・ホール 主催 「交通事故をなくす運動」西成区推進本部、西成警察署・西成交通安全協会 内容 交通安全教室 等 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止する場合や入場制限を行う場合があります。開催可否についてはお問い合わせいただくか、西成区役所SNS(Facebook、Twitter)をご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 大阪府警察交通部公式チャンネル 施設からのお知らせ 西成図書館 大阪市西成区岸里1-1-50(西成区民センター3階) 電話 06-6659-2346 ●るんるん絵本のひろば 無料  読み聞かせサークル「るんるん」による絵本の読み聞かせなど、楽しいおはなしがいっぱいの催しです。 対象 幼児・児童 20名(先着順) 日時 4月24日(日) 11時~11時45分 場所 区民センター会議室2-1 申込み 4月23日(土)12時までに電話または窓口にて ●お楽しみ会(毎週土曜日) 無料 対象 幼児・児童 5組(先着順) 時間 15時~15時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 申込み 開催日前日12時までに電話または窓口にて ●おはなし広場すくすく 無料 対象 乳幼児と保護者 5組(先着順) 日時 4月28日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 申込み 4月27日(水)12時までに電話または窓口にて 移動図書館 まちかど号 巡回日 中央図書館自動車文庫 電話 06-6539-3305 ●北津守小学校体育館前(大阪市西成区北津守3-3)  4月12日(火) 10時~10時50分 ●南津守小学校通用門(大阪市西成区南津守6-1)  4月14日(木) 13時~14時 子ども・子育てプラザ 大阪市西成区梅南1-2-6 電話・ファックス 06-6658-4528 ●えほんタイム 無料  大型絵本や紙芝居、手あそび・歌あそびをみんなで楽しみましょう。 対象 乳幼児と保護者 5組(先着順) 日時 4月16日(土) 11時30分~12時 申込み 電話または窓口にて(2日受付開始) ●けん玉教室 無料  日本けん玉協会の検定が受けられる教室です。 対象 小学生以上18歳未満の方 10名(先着順) 日時 4月24日(日) 15時~16時30分 申込み 電話または窓口にて(3日受付開始) スポーツセンター(屋内プール) 大阪市西成区玉出東1-6-1 電話 06-4398-1603 ファックス 06-4398-1604 ●開放DAY(バドミントン・卓球が楽しめます) 日時 4月23日(土)①10時~12時 ②12時30分~14時30分 持ち物 室内シューズ・動きやすい服装     ※ラケット・ボール・シャトルは貸出品の数に限りがあります。 料金 高校生以上 1回200円(税込)    小学生以上 1回100円(税込)    幼児(小学生未満)、    障がい者(介助者含む)無料    ※証明できるものが必要です。 申込み ご利用開始60分前から当館3階受付にて整理券をお配りします(2人1組でお並びください)。ご利用開始15分前に券売機で「開放DAY」のご利用チケットを購入しスタッフへお渡しください。     ※卓球台・コートには限りがあります。 「にしなり我が町」はインターネットでも読むことができます!  広報紙「にしなり我が町」は西成区ホームページのほか、地域SNS「ピアッザ」「マチマチ」、広報紙アプリ「マチイロ」でも読むことができます。また区政情報のほか、地域のさまざまな情報を入手することができます。この機会にぜひご利用ください! 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 「PIAZZA」  利用者同士が日常の暮らしに関する情報交換、不用品のやり取りなどを通じて、地域密着型のコミュニケーションを促進するためのSNSアプリです。 「マチマチ」  近所の方と地域のさまざまな情報を交換することができるSNSです。利用者同士で情報交換できるのが特徴で、ご近所さんとの助け合いの場として活用されています。 「マチイロ」  スマホやタブレット端末で全国の広報紙を読むことができるアプリです。読者登録すると、発行日にお知らせが届きます。 4月のイベントカレンダー 1日(金)法律相談 掲載面 3面 3日(日)臨時日曜開庁 3月号掲載 5日(火) BCG予防接種 掲載面 3面 6日(水) 交通安全運動西成区民大会 掲載面 4面 8日(金) 花と緑の相談 掲載面 3面 11日(月) ひったくり防止カバー無料取付キャンペーン 掲載面 3月号 12日(火) 移動図書館巡回日(北津守小学校) 掲載面 4面 14日(木) 行政相談 掲載面 3面 14日(木) 移動図書館巡回日(南津守小学校) 掲載面 4面 15日(金) 不動産相談 掲載面 3面 16日(土) えほんタイム(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 19日(火) 法律相談 掲載面 3面 20日(水) 乳がん検診・骨量検査・歯科相談 掲載面 3面 20日(水) 地域結核検診(山王集会所) 掲載面 2面 24日(日) 日曜開庁 掲載面 1面 24日(日) けん玉教室(子ども・子育てプラザ) 掲載面 4面 4月のにしなりジャガピーパーク 無料 ●もと津守小学校・幼稚園  4月2日(土)、3日(日)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、24日(日)、30日(土) ●出張開催(もと今宮小学校)  4月29日(金・祝)  詳細は、にしなりジャガピーパークのホームページなどでお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話 06-6659-9824 区長の部屋  西成区長 臣永 正廣(とみなが まさひろ) 出会いと再会  郷里の国立大学で学長補佐の客員教授をしていたとき、仲良くなった学生に「出会いを大切にしてください」と言ったら、「出会いもいいですが、再会はもっと楽しいです」と逆に教えられました。  5年ぶりに区長として西成に戻って、前回の区長時代に仲良くしていた、ちょっとやんちゃだった当時小学5年生のイガグリ頭の拳法少年に再会しました。彼はパーマとイアリングがかっこいいイケメン大学生になっていました。京都の大学の2回生で、今春からひとり暮らしだそうです。  私の肩ぐらいだった背丈も、見上げるほどの立派な美丈夫に成長して、なんだかうれしくなってしまいました。こどもの成長は驚くほど速いです。ましてや、7年ぶりの再会ともなれば、変貌していて当然でしょう。  「男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ」という格言があります。性差なしの平等であるべき現代社会ですから、男女問わず志ある若者の成長は著しく、数日合わなければ見違えるほどの成長に、目をこすらんばかりに驚嘆するものだということでしょうか。西成区もそんなふうに大きく変化し成長することをめざしていきたいです。  区政や区長に対するご意見、ご感想をお待ちしています。通常3日以内のご返事をめざしています→nishinarikucho@gmail.com 西成区に転入された皆さま、町会に加入しませんか  町会(地域振興会)とは、町内会・自治会と呼ばれている、地縁による任意団体です。主に地域のまつりや防災訓練、児童・生徒の登下校時の見守り活動、街路防犯灯の設置や管理などを行っています。安心安全で子どもからお年寄りまで会えば気軽に挨拶できるような、心ふれあうコミュニティづくりに取り組まれています。  町会に加入し、顔の見える関係をつくることで、いざというときの頼りになり、また行政からの情報も回覧版などでスムーズに受け取ることができるなど、さまざまなメリットがあります。  お住まいの地域の自治会・町内会がわからない方はお問い合わせ先までお尋ねください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話 06-6659-9734 区政会議で区民の皆さまの意見をいただいています  区政会議は、「区役所がこれからやろうとしていること」「区役所がこれまでやってきたこと」について意見をいただき、区政運営に活かしていくための会議です。区政会議の委員は、区民のほか、区内で働いている方などから構成されています。  区政会議には、「全体会」と、専門的な意見を話し合う「部会」があり、「西成特区構想部会」「情報発信部会」「教育部会」の3つに分かれて議論しています。 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話 06-6659-9683 「第2期西成区地域福祉計画」(令和4年度~令和9年度)を策定しました  「第1期西成区地域福祉計画」(平成31年度~令和3年度)の成果と現状を振り返り、「地域の生活課題の解決や自分たちの住む地域を『考える』場づくり支援」を新たな重点項目として追加した「第2期西成区地域福祉計画」(令和4年度~令和9年度)を策定しました。詳しい内容は、ホームページに掲載しています。  今後この計画に基づいて、区民、地域団体、事業者、行政機関等が協働し、安心して暮らし続けられる地域づくりをめざして地域福祉を推進していきます。  皆さまのご理解とご協力をお願いします。 第2期西成区地域福祉計画には、 地域の住民のみなさんの『チカラ』が必要です。 自分達が暮らす地域のために、 「知る」自分の周り・隣近所、自分の住む地域や活動 「気づく」自分や家族・知人の不安や心配、助けが必要な人たち 「相談する」家族・友人・知人・町会長・民生委員・ネットワーク委員・児童委員等 「話し合う」地域内の各種団体・企業・福祉専門職・NPO法人・行政機関等 1人ひとりが意識して、みんなの『チカラ』を合わせて、 支え合う地域づくりをすすめましょう! 問合せ  ●大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話 06-6659-9857  ●大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援)3階31番窓口 電話 06-6659-9872